続)ガラス管orメタル管とバイアス |


カレンダー
カテゴリ
タグ
ラダー型ケーブル(1)
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 09月 20日
![]() オーディオは変化を楽しむもの?or真実を追求するもの? 楽しみ方は人それぞれ、、、ですが、やっぱり本物というか真実というか、、変化があればそれでよいというものではないと思います。 ガラス管かメタル管か、、、、もちろん軍配は『ガラス管』!!、、圧倒的!! というか、、普通に素直に中立でバイアスのかからない状態で聴けば、一聴瞭然!!? ガラス管でもメーカーや製造年代によって違いはあります。、、これは好みでよいかも、、、 人は生きている以上どうしても『意識にバイアス』が掛かります。深くで強いバイアスはとっても厄介でバイアスが消えるまで数年、、数十年、、、いやバイアスが掛かったまま一生を終える場合もあるようです。バイアスが掛かっていることが本人の意識の中に無いのが厄介の本質なのです。もしかしたら自分にはバイアスが掛かっているかもしれないと思える人は時間がかかるだけでiいつかは通常バイアスに戻るものです。 最後までお読みいただきありがとうございました。 ![]() #
by laddercable
| 2023-09-20 13:44
| オーディオ四方山話
2023年 09月 16日
![]() 中域から高域を受け持つホーンドライバーと必要に応じて重低域のスピーカーを真空管パワーアンプが受け持っています。 中広域用アンプの整流管は『5U4GB』、、、ちなみにEQアンプの整流管も5U4GBです。 シルバニア製ガラス管、、東芝製のガラス管、、RCA製メタル管、、等々。再生する盤や音楽ジャンルに合いそうな球を使っています。 勿論、時間経過に伴ってエミッションも減衰します。 昨日まではシルバニア製のガラス管でしたが、今夜はRCAのメタル管で、、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by laddercable
| 2023-09-16 23:29
| オーディオ四方山話
2023年 09月 15日
昇圧トランスが落ち着きました。
昨日から様々なレコードを聴いています。なかなかのものです ![]() ![]() MCカートリッジはヘッドアンプで鳴らしてましたが、やはり落ち着いて音楽が聴けます。 重箱の隅をつつくような聴き方をするならヘッドアンプかもしれないが、私のように様々なジャンルを楽しむ者にとっては昇圧トランスに軍配!!、、といったところでしょうか。もちろんトランス自体の品質にもよりますが、、、、、、 今夜はリバーサイドの『Kelly Blue』WYTON KELLY Sextet and Trio を聴きながらのブログアップです。 1959年収録 ![]() #
by laddercable
| 2023-09-15 19:04
| オーディオ四方山話
2023年 09月 14日
![]() イコライザアンプも半導体と真空管と二つ手持ちがありますが、MCカートリッジは半導体ヘッドアンプしか手持ちがない。 10日くらい前に見つけたのがこの写真の昇圧トランス。 オルトフォンとかFRとか、、、DENONとか、、、ではなく全くの無名!!。 午前中に入荷し早速接続して聴いている。 詳細は一か月くらいは経過しないと判断できないが、なかなかよさそうである。 価格は?といえば日本の有名オーディオメーカーさんの価格からゼロを一つ取り除いた感じ。 ケースの塗装はいまいちの感があるものの、質量はそこそこあります。 さっき実測したら重量は1.48kgありました。 勿論日本製ではありません。関西空港経由での輸入でした。 当然ですが説明書も規格表もありません、同梱印刷物はゼロ!! まあそれで私は十分なのですが、、、、立派なロゴや立派なカラー印刷物など音とは無関係ですから。 接続はシールドした8段ラダーケーブルSSLTC8-BLです。 ![]() #
by laddercable
| 2023-09-14 13:46
| オーディオ四方山話
|
ファン申請 |
||